ETCカードについての詳しい情報は、
下記サイトをご覧下さい。
>>ETCカードの比較・申込み
ETCとはETC装置だけでは利用することはできず、ETCカードを一緒に利用することで、有料道路の出入り口でETC専用ゲートを通過することができるのです。ETCカードは高速道路の渋滞緩和が最大の目的です。有料道路の料金所での支払い簡素化や渋滞解消に大きく役立っています。
最近のETCカードはクレジットカードと一緒になった「一体型ETCカード」なども普及をはじめ、ショッピングポイントやガソリン代割引、海外保険などの付加価値も充実してきました。色々な機能がETCカードに追加されればされるほど、ETCを導入する壁が低くなるので、ETCの普及にはもってこいではないでしょうか。
高速道路の料金所は一般とETCゲートに分かれています。高速道路の料金所を通過する時は、まずETCの装置にETCカードが入っているか必ず確認する事が重要です。そして十分に減速し、必ず開閉バーの開閉を確認してから通行しないと事故の原因になりますので、十分な注意が必要です。
現在、日本国は渋滞王国です。世界でもトップクラスの渋滞国なのですが、それをETCの導入で少しでも緩和できる事を狙ってETCシステムを導入したようですが、実際に少しずつETC、ETCカードが普及をはじめた事で、高速道路の渋滞も減少をはじめているようです。
ETCシステムを利用するには、まずはETC車載器を購入し、それからETCカードの申し込みをする必要があります。このETCカードの申し込みが抜けてしまうと、いくらETC車載器があってもETCシステムを利用する事が出来ないので、必ずETCカードの申し込みは済ませておきましょう!
ETCカードを選ぶ時に、もしかすると迷ってしまうかも知れません。(苦笑)理由は簡単で、ETCカードには種類がありすぎるのです。ETCカードを比較しながら決めるのですが、どうしても決まらない時は、Yahoo!のETCカードやJCBのETCカードといったオーソドックスなETCカードを選ぶと間違いもなく1番良いかも知れませんね♪
ETCがここまで普及すれば、ETCカードの申込者も以前よりはるかに増えているはずです。実際に、高速道路では渋滞の緩和が確認されているようですし、私が走っている感覚でもETCゲートを利用する人が増えている事は間違いありません。これからの時代にETCは欠かせないものになってきている事だけは間違いないでしょう。ETCカードの種類の多さもそれを物語っています。
ETCシステムはドンドン革新を続けていて、世界でもトップクラスの技術になりつつあります。ついこの間まで二輪車にはETC車載器が装備出来ないと言っていたのに、今や二輪車でもETCは当たり前化しつつあります。ETCシステム導入当初の目的だった「渋滞緩和」には、まだまだ対策が必要かも知れませんが、ETCカードのお得感にETCシステムを導入する人も増えているので、まだまだ期待できる事はありそうです。
さて・・・これからETCカードを申込もうと考えている方や、新しくETCカードを作ろうと考えている方は、せっかくですからETCカードは比較して選びましょうね!ETCカードは付帯するクレジットカードによって全くポイント制度なども違いますので、よく比較して選ぶ事がETCカード選びのコツです。
実際にETCカードを比較してみるとよく分るのですが、ETCカードにはポイント重視型や、ショッピング重視、燃料代重視など様々な特徴があります。その中からあなたに合ったETCカードを比較しながら選ぶ訳ですが、選び方はあなたの生活環境によって「何を重視するか?」で変ってきます。
ETCカードを作る時に忘れてはならないのが「年会費」です。年会費無料のETCカードを選んでいればいいのですが、そうでない場合は年会費がかかってしまいます。複数のETCカードを使い分けて使いたい場合などは、特にETCカードを比較してから決めないと、年会費地獄もありうる訳です。
最近ではETCカードとクレジットカードが一緒になった、「一体型ETCカード」が人気のようですが、この一体型ETCカードにも当然デメリットはあります。これから更に新しいETCカードが出てくると思うと、比較する方もなんだか楽しくなってきます。